ギヨーム皇太子殿下、オーベルタン・デジタル化相兼研究・高等教育大臣の大阪訪問

プレスリリース

大阪・関西万博の開催に際し、7月15日から17日まで、ルクセンブルクのギヨーム皇太子殿下とステファニー・オーベルタン ・デジタル化相兼研究・高等教育大臣は、60社余りのルクセンブルク企業を代表する大規模な経済使節団を率いて大阪等を訪問しました。

7月15日、皇太子殿下はミシェル・レーシュ駐日大使とともに再生医療分野で世界的に有名な京都大学iPS細胞研究所 (CiRA)を訪問し、京都大学の湊長弘総長、CiRAの高橋淳所長の歓迎を受けました。一行にとってこの訪問は、細胞治療、再生医療、個別化医療の分野における大きな進歩について理解を深めるとともに、CiRAで用いられている最先端の技術を視察する貴重な機会となりました。

7月16日、皇太子殿下及びオーベルタン大臣は、水素をはじめとする産業用ガスやエネルギーインフラ構築において日本有数の企業である岩谷産業株式会社を訪問しました。水素の製造から輸送、貯蔵、流通に至るまでのバリューチェーン全体における同社の技術について説明を受けました。施設の見学後、同社とルクセンブルクとの協力可能性について話し合われました。

並行して、デジタル化省および研究・高等教育省の代表者は、学術代表団と共に大阪府を訪問し、「大阪府・大阪市スーパーシティ構想」について説明を受け、大阪におけるデータ管理コンセプトと実践について学びました。

ルクセンブルク企業に日本の経済関係者とのネットワーク構築の機会として、ルクセンブルク経済使節団や日系企業の代表者が出席した公式レセプションを開催しました。皇太子殿下、オーベルタン大臣、並びに大阪府の渡邉繁樹副知事、ルクセンブルク商工会議所のフェルナン・エルンスター会頭が演説しました。

その後皇太子殿下大公殿下とオーベルタン大臣がそれぞれ後万博会場に移り、アンドレ・ハンゼン大阪・関西万博ルクセンブルクパビリオンコミッショナージェネラル、ダニエル・ザールルクセンブルクパビリオン館長の案内で、パビリオンの循環性などについて説明を受けました。視察を機に、殿下と大臣は、ルクセンブルクパビリオンで 食事提供を担当するルクセンブルクホテル・ツーリズム専門学校(EHTL)の学生らと交流しました。

使節団はその後、周囲約2km、高さ12mの巨大な木造構造物「大屋根リング」を散策するなど、万博会場の見学を続けました。この日は、日本館の視察で締めくくられました。

宇宙分野に向けた経済ミッションのハイライトは、ルクセンブルクパビリオンで開催されたルクセンブルク宇宙機関(LSA)主催の「Space Afternoon」でした。イベントでは、皇太子殿下、オベルタン大臣、ispaceの袴田武史代表取締役、および LSAのマティアス・リンク次席CEOが講演しました。また、パビリオン内で開催された「Space for Earth – How space contributes to our planet」展では、国連持続可能な開発目標(SDGs)の達成において宇宙が果たす役割について紹介され、来場者は、ルクセンブルクで設計されたispaceの月面探査車の模型を見ることができました。

LSA と提携し、若者に宇宙分野の重要性を啓発するために制作された漫画「The Adventures of Renya」も紹介され、作者で脚本家のルシアン・ツガとイラストレーターのダン・アルトマンによるサイン会も開催されました。

イベントでは、宇宙分野の重要性について若者に伝えるため、LSA と 連携して制作された漫画「The Adventures of Renya」が紹介され、作家・脚本家のLucien Czuga、イラストレーターのDan Altmannによるサイン会も同日に開催されました。

7月17日、オーベルタン大臣は未来の通信インフラをテーマにしたNTTパビリオンを訪れ、NTTデータの代表者と会談を行った後、パビリオンを見学しました。NTTパビリオンでは、デジタルインフラの変革を目指す次世代情報通信基盤「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」など、最先端のテクノロジー、持続可能性、人間社会が融合した没入型の体験が提供されています。

オーベルタン大臣はその後、ルクセンブルクパビリオンで開催された「Circular Economy Conference」に参加し、循環型経済への移行をテーマにした議論に参加しました。このイベントは、循環型建設と持続可能性をテーマに、ルクセンブルクと日本の専門家が、パビリオンを循環型経済の具体例として、経験に基づいた意見交換を行いました。

この日の最後に、大臣は複数の海外パビリオンや、医療と医学分野におけるテクノロジーの進歩をテーマにした大阪ヘルスケアパビリオン「Nest for Reborn」を視察しました。

 

デジタル化省 / 研究・高等教育省によるプレスリリース